本文へスキップ
スタジオあやかのパパ
説明
“スタジオあやかのパパ”では、主に子供の成長記録DVDを作っています!が、商売はしてません。あしからず...
著作権と著作隣接権について
著作権と著作隣接権について
著作権と著作隣接権について
ここでは、少し“著作権”及び“著作隣接権”のお勉強をしましょう♪ えっ、やだ?私も嫌なのですが...
<著作権とは>
著作権は、特許権、商標権などの産業財産権とともに「知的財産権」と呼ばれる権利の一つです。産業財産権が産業経済の発展を目的としている制度であるのに対し、「著作権」は文化の発展を目的とし、音楽、絵画、小説、映画、コンピュータ・プログラムなどの著作物を保護することを...
あ〜、眠くなりそうですね!止めましょう♪ご興味のある方は、下記からどうぞ!
一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)
http://www.jasrac.or.jp/
<著作隣接権とは>
著作物の創作者ではありませんが、著作物の伝達に重要な役割を果たしている実演家、レコード製作者、放送事業者、有線放送事業者に認められた権利が著作隣接権です。
それで、認められた権利って? ご興味のある方は、下記からどうぞ!
著作権情報センター(CRIC)
http://www.cric.or.jp/
はい、お疲れ様です!
要は...
<著作権>というのは、音楽を作った人(著作者)が居て、その人の断りなく勝手に使っちゃダメよ!
<著作隣接権>CDなどを作っているレコード会社があって、その会社の断りなく使っちゃダメよ!
超簡単にいうと、こう云う事な訳です。
ですから、ビデオ編集に市販CDの音源を使おうと思ったら、著作者とレコード会社両方の許諾が必要という事なのです!
************************************************************************************************************
疑問が...
Q1.じゃ、著作者やレコード会社の許可が下りれば使えるじゃん!?
A1.著作権は、JASRACが管理していて、申請してお金を払えば使えます!
※用途や作成枚数などによっても変わりますが、個人使用の場合1分50円からで、1曲の最低料金は1,300円です。
著作隣接権は、そのCDを作成したレコード会社にあります。
色々調べてみましたが、個人がDVD作成などで許可を取るのは難しいみたいです。学校や結婚式場などでないと...
Q2.えっ、著作権は許可を取れるのに、著作隣接権が許可取れないって、どういうこと?
A2.解り易く云うと、例えば私がカラオケで流行の歌を歌い、ビデオに撮って、それをネットで流す場合です!
この場合、レコード会社は関係ないのでJASRACに使用料を払う訳です。
因みに、YouTube、ニコニコ動画、Ustreamなどは、グーグルがこの使用料を払っているので、投稿する事が出来るのです♪
Q3.著作権は、著作者の死後50年で消滅すると聞いたけど...
A3.原則その通りです。
例えばベートーベンの交響曲第5番を自分で演奏しネットで公開するも、それは誰の許可も必要ありません。運命なのです!...?
Q4.個人的に使うためであれば、コピーしていいと聞いたことがあるけど...
A4.確かに、著作権法第30条の第1項に、「個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること...」OK!的な文
章がありますが、第2項には、「私的使用を目的として、当該機器によるデジタル方式の録音又は録画の...」とあります。
今のノンリニアであるビデオ編集は、デジタル方式ですので、これに該当しちゃうわけです。まぁ、これに関して云えば、相当な額の補償金を
著作権者に支払えばOKなのですが、著作隣接権がクリア出来なければ何とも...
Q5.著作権を侵害するとどんな罰がくるの?
A5.罰則
著作権侵害は犯罪であり、被害者である著作権者が告訴することで侵害者を処罰することができます(親告罪)。著作権、出版権、著作隣接権の侵害は、10年以下の懲役又は1000万円以下の罰金、著作者人格権、実演家人格権の侵害などは、5年以下の懲役又は500万円以下の罰金などが定めれれています。また、法人などが著作権等(著作者人格権を除く)を侵害した場合は、3億円以下の罰金となります。
さらに、平成24年10月の著作権法改正により、私的使用目的であっても、無断でアップロードされていることを知っていて、かつダウンロードする著作物等が有償で提供・提示されていることを知っていた場合、そのサイトから自動公衆送信でデジタル録音・録画を行うと、2年以下の懲役若しくは200万円以下の罰金が科せられることになりました。
という事で、市販CDから音楽をコピーしてビデオ編集は出来ないという事になる訳です。
************************************************************************************************************
But
でもそうは云っても、世の中市販CDから音楽を取込んで、ビデオ編集している人はいます!
事実、市販CDから取込んで、ビデオ編集する方法を事細かく解説しているブログもあります!
どうしてでしょう?
日本において、著作権侵害の刑事罰は大部分が親告罪とされており、著作権者が告訴しない限り、公訴提起することができず、刑事責任を問うことができない。
とあります。要は、「著作者は、告訴なんてしないだろう!」「どうせ、家族でしか見ないんだから!」などの理由でビデオ編集しているのではないかと推測されます。
が、近年「日本の著作権法における非親告罪化とは、日本の著作権法における著作権侵害の処罰を親告罪ではなくすること。つまり、著作権侵害事件を被害者(著作権者等)の告訴を経ることなく公訴を提起できるようにするということを指す。」という動きがあったり、逆に日本弁護士連合会からは、「日弁連は著作権侵害等の犯罪を非親告罪にすることに対し、反対意見を提出しました。著作権侵害等の罰則は、ほとんどが親告罪とされていますが、その理由としては、著作権侵害等の犯罪は数が多く、それを発見するためには、もっとも権利侵害されていることに敏感な著作権者などの権利者の告訴によるのが効率的であること、その権利としての性質上、権利者の意思に反してまで刑罰権を行使するのは適切ではないことなどによります。」など反対する意見もあります。
ほ〜、日本弁護士連合会が反対意見を提出したのは、ちょっと驚きました!
が、この様な動きがある!という観点からも市販CDから音楽をコピーしてビデオ編集はしない方が良いという事になる訳です。
しかし、世の中には警察や司法も目を瞑っている事柄も多くあります。また、良くないとは知りつつも罪を犯してしまう事もあります。
私も、時速50km道路をそれ以上のスピードで走ってしまう事もあります。f(^ ^)
要は、その人の次第というところでしょうか...
このサイトをご覧の皆様は、呉々も違反して罰金や損害賠償を取られる事のない様にして下さいね!
まとめ
最近思ったのですが、このDVDって何の為に作るのだろう?
家族やジジ、ババに見せる為!はもちろんですが、一番の目的は、やはり我が子が大きくなって、アルバムの様に、小さい頃の自分を見たい時のためではないでしょうか?
その時我が子が好きだったアニメや映画の音楽をBGMに流せば、記録として素晴らしいのは間違えありません。が、同時にこんな事思われないか?
「パパは素敵なDVDを残してくれた!けど、これって違反なんじゃないの?」
正直、今後“著作権、著作隣接権”がどの様な方向へ進むか解りません。
前述しましたが、もっと厳しくなる可能性大!と同時に、後程お話しますが、著作権や著作隣接権フリーが主流になるかも知れません。
事実、アニメ専門ですが、著作権や著作隣接権フリーのレコード会社も出てきました♪
その時代に沿った法令順守する事が一番なのでしょう!
ナビゲーション
トップ
会員ページ
お問合せ